『うどん嫌い夫婦・讃岐うどんレポ、第2弾!』
今回は、香川県丸亀市飯山町にある『なかむらうどん』をご紹介します。
私たちは生まれも育ちも香川県ですが、どういうわけか、うどん嫌いの夫婦です。
でも、美味しいうどんは食べますよ!
なかむらうどんは、丸亀で食べれる一番美味しいうどんだと思います。
なんなら香川県内でもベスト5にはランクインするはず…!
(※好みもありますからね、あくまでも個人的な感想です。)
お店で買えるなかむらの生うどんや、ネット通販情報も紹介します。
美味しい讃岐うどんのお店を探している方や、讃岐うどんのお土産を探している方はぜひ参考にしてください。
なかむらうどん
香川県丸亀市にある超有名店のなかむらうどん。
「昔は庭に生えているネギを自分でとってきて刻んで入れていた」という、ウワサのうどん屋です。
お昼時には長蛇の列ができるうどん屋さんで、地元の人だけでなく、県外から来る方にも人気店。
なかむらうどんは、『細麺』で『もちもち食感』なのが特徴的です。
讃岐うどんの『こしの強さ』が苦手な人も、なかむらうどんは食べやすいはず!
以前東京から遊びに来たお客さんをお連れしたときも「なに?これ、うどんなの?」と、驚いていました。
それくらい、うどんのレベルじゃないうどんなんです(笑)
何軒か丸亀周辺のうどん屋さんを周りましたが、『なかむらうどん』の虜になったようでした。
なかむらうどん メニュー
うどんの食べ方として人気かつド定番の《かけ・釜たま・ぶっかけ》はもちろん。
《醤油・ゆだめ・冷やしうどん》も選べます。
うどんと言えば断然釜たま派だった私ですが、夫も釜たま派なので《醤油・熱》を注文。
なかむらの醤油うどんを食べたことがきっかけで、長年の釜たま派を卒業いたしました。
なかむらの釜たまは美味しいですが、醤油最高です…!
かけ小230円・釜たま小290円と、お値段もそこそこ安め。
「香川県ではうどん小は100円で食べれる!」とか言われたりもしますが、消費税も値上がりしてるし、最近はこれくらいの値段設定ですよね。
天ぷら・トッピング
60円~130円くらいの天ぷらが10種類くらいあります。
《ちくわ・イカ》あたりが人気のようです。
主人も毎回イカをトッピングします。
(私的に天ぷらは普通かなぁ…。)
うどんと天ぷらのお会計をしたら、お席に移動します。
ここで醤油をかけたり、ネギやしょうがをお好みで盛りつけます。
「これ醤油なの?」って一瞬ためらうくらい、醤油の色が薄いです。
色が薄いですが、かけすぎ注意…!
うどんを受け取るときに、お店の人が『醤油のかけ具合』をアナウンスしてくれるので参考にしてくださいね。
私はとにかくネギはたっぷり入れちゃいます~。
と思ったら、隣のお客さんは私の3倍くらい入れていました…(笑)
うどんとネギ、美味しい組み合わせですよね。
店内・店外のお席
綺麗な店内は20~30人くらい座れます。
うどん屋さんにも色々ありますよね。
普段使いに向いているセルフの大衆食堂的な感じが私はあまり好きではありません。
『なかむらうどん』はお店の雰囲気も素敵。
観光客や女性客に人気なのも、雰囲気がいいお店だからこそではないでしょうか!
店外のお席は広々です。
家族連れや、3人以上で食べるなら店外がおすすめ。
1歳児を連れて行った時も、やっぱり店外の方がゆっくり食べさせやすかったかなと。
ベビーカーのまま食べやすいのも店外です。
(小さな子供用の椅子などはなかったと思います。)
ちょっと”観光に来た感“になれる、この雰囲気がいい感じですよ!
『なかむらうどん』と『中村うどん』アクセス・営業時間
丸亀には『なかむらうどん』と『中村うどん』があって、兄弟でやっているお店なのだとか。
『中村うどん』はお兄さんのお店で、『なかむらうどん』は弟さんのお店だということを、誰からともなく聞いています。
(お店で聞いたわけではないのですが本当か?)
この2店舗、やっぱり味が違うので好みがわかれると思います!
『なかむらうどん』
〒762-0087 香川県丸亀市飯山町西坂元1373−3
tel:0877-98-4818
営業時間 9:00~14:00
定休日:火曜日
飯山町の土器川沿いにある平仮名の『なかむらうどん』はこちらです。
今回紹介しているのはこちらの『なかむらうどん』で、個人的にはこっちのお店が好みです。
一口目の感動がたまらないうどんなんですよね…!
お店の雰囲気も、”田舎の素敵なうどん屋さん“な感じなので、県外からのお客さんをお連れするときもこっちが喜ばれます。
『中村うどん』
同じく丸亀に『中村うどん』があります。
〒763-0082 香川県丸亀市土器町東9丁目283
tel:0877-21-6477
営業時間 10:00~14:00
定休日:金曜日
ビル1階のテナントに入っているお店です。
私と主人は、丸亀で一番『なかむらうどん』が好き。
でも、お義父さんお義母さんは圧倒的に『中村うどん』が好き。
味比べをするのも楽しいですよね!
みなさんはどっちがご贔屓のお店ですか?
『なかむらうどん』は混雑する?
2021年2月の比較的あたたかい日曜日の午前中に、久々になかむらうどんに行ってきました。
到着したのは10時ジャスト、とても空いています。
駐車場は土器川沿いと、店の目の前、横にあり28台くらい停められます。
混雑している日は駐車場に停めることもできず、長ければ2時間待ちということもありました。
そこまで混雑するのは、GWやお盆などの長期休暇の時です。
それにしても『空いている』のでびっくりしました。
新型コロナウイルスの影響で、混雑する場所をみんな避ける傾向にあるからでしょうか。
やはり県外からのお客さんが激減していることもあるでしょうね。
味は以前と同じく『絶品』なので、空いているのはコロナの影響であることは間違いないと思われます。
『なかむらうどん』お土産
なかむらうどんでは、お土産を購入することもできます。
お家でも食べたい方や、讃岐うどんを贈り物にしたいという方にもおすすめ!
《半生うどん》と《生うどん》があって、生うどんの方が本格派ですが賞味期限が短いです。
・生うどん5玉入り・・・630円
・醤油1本(小)・・・310円
・醤油1本(大)・・・410円
・麺つゆ(かけうどん用)・・・1ヶ60円
手ごろに買えるのでおすすめです!
『なかむらうどん』自宅で試してみた
今回は《生うどん5玉入り630円》と、醤油(小)310円を購入。
5玉で500グラム入っています。(5人前くらい)
3/6に買った生うどんの賞味期限は3/15で、約10日ほどです。
醤油の賞味期限は1年半もありました。
10日賞味期限があって美味しいなら、『なかむらうどん』を恋しがっている東京の知り合いに送ろうと思い、まずは我が家で試してみることに。
うどんをゆでる
うどん100グラムに1000mlのお湯を使います。
今回は2人前なので、200グラムのうどんと、2000mlのお湯でゆでます。
沸騰したらうどんを入れて約10分。
(10分って結構長いですよね?)
タイマーをセットしてゆでていたのですが、菜箸ですくってみると8分くらいでうどんの麺が切れました。
これはゆですぎたかも…!と思い、8分でゆでるのをストップ。
釜たまで食べるべく、生卵を溶いた器に盛りつけます。
釜たまのできあがり
食べかけてから写真を撮っていなかったことに気づき…。
少し食べてから写真を撮りました。
(ちょっと汚くてすいません…。)
溶いた卵にうどんを入れて、なかむらの醤油をかけています。
『おぉ、家で食べてもなかなか美味しいぞ!』
でも、ぴったり10分ゆでるべきだった…。
なかむらうどんの『もちもち感』がちょっと足りないのは、ゆでる時間が短かったからな気がします。
でも、家で食べれるなかむらうどん、これはこれで大満足です!
『なかむらうどん』ネット通販
探してみたら、Yahooショッピングにありました。
・醤油200ml ×1
・かけつゆ(希釈用) ×10
割高になるのかな?と思ったら、かなりお得な内容ですね。
取り寄せるために送料が720円かかりますが、東京に送るなら同じくらいかかるので通販も全然ありです!
うどんを送りたい時は、なかむら通販でいきます!
『なかむらうどん』まとめ
個人的に、讃岐うどんベスト5に入ると思われる『なかむらうどん』を紹介しました。
美味しいうどん屋さんの中でも、絶品となると印象が全然違います。
「いや、これは本当に美味しい…!」
そんな風に感動させられるお店って、実はなかなかありませんよね。
なかむらうどんは最高です。
お店の雰囲気も良く、県外の人からも、そりゃ大人気になりますよね。
新型コロナウイルスの影響か、最近はそこまで混雑している感じはありません。
大型連休などピーク時には待ち時間が2時間にもおよぶ『なかむらうどん』ですから、食べるなら今がチャンスです!
お土産のうどんも美味!試す価値ありです!
まだ訪れたことがない方は、この機会にぜひ一度食べてみてください~!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント