香川県観音寺市にある『駄菓子屋ひなた』というお店をご存じですか?
大型倉庫の駄菓子屋さんで、1000種類もの駄菓子が置いてある今どき超レアなお店なんです!
四国新聞やテレビで紹介されて、一気に認知度もアップしましたよね。
地元の人だけでなく、わざわざ他県から訪れるという人も多いのだとか…!
駄菓子屋ひなたは子供はもちろん、大人もめちゃくちゃ楽しめる駄菓子屋さんなんです。
我が家は息子より、大人が楽しんじゃってます(笑)
今回はそんな駄菓子屋ひなたを、まだ行ったことのない方のためにたっぷりご紹介!
香川県や観音寺のおすすめスポットを探している方も、ぜひ参考にしてください。
【観音寺】駄菓子屋ひなた
香川県観音寺市にある大型店の駄菓子屋ひなた。
倉庫のような建物の中で1000種類以上の駄菓子を販売しています。
外観はビンテージな感じでおしゃれです!
この建物の目の前・敷地内が駐車場になっています。
(GWや連休は混雑して駐車場がいっぱいになることも…!)
もともとは業者向けにお菓子を卸していたそうですが、一般のお客さんからも駄菓子を販売してほしいという声があり、今の形になったのだとか。
こんな大きな駄菓子屋さんは他にないので、すっごく嬉しいですよね!
駄菓子屋ひなたインスタ
9月15日にオープンしました。
皆さんに愛されるお店にしたいと思っています。
よろしくお願いします。
駄菓子屋ひなた:アクセス
〒768-0021 香川県観音寺市吉岡町938
tel:0875-25-3943
国道237号線沿、温野菜しゃぶしゃぶ観音寺店のすぐそばです。
道沿いからは倉庫が見えずらいので、『温野菜しゃぶしゃぶ』を目印にしてみてください。
駄菓子屋ひなた:営業時間
・お昼休憩 12:00~13:00
・定休日 不定休
お昼休憩時間は閉まっているので、その時間帯は外して行きましょう。
駄菓子屋ひなたの中
入ってびっくりするのですが、倉庫の中は本当に広いんです。
『駄菓子、駄菓子、駄菓子…!!』
これは子どもじゃなくてもテンション上がりますね。
小学校にあるような机などもあり、タイムスリップしたかのようなレトロな感じが素敵。
懐かしい駄菓子たち
子どものころ、好きだった駄菓子がたくさんありました。
懐かしい…!
当たり付の10円ガム・大玉の飴・マシュマロ・ラムネ・チョコレート…!
とにかく種類が豊富です。
『あ!これ、昔よく買ったやつだぁ~!』
見つけるたびにテンションも上がります。
大人買いできる
さすがお菓子の卸業者さん!
ほとんどの駄菓子が箱買いできるという、大人の楽しみができちゃうんです。
自分用に、ちょっとしたプレゼントに、お土産に…。
箱買いしても1箱500円前後とお手頃なので、とっても嬉しいですね。
せっかくなら、贔屓(ひいき)にしている駄菓子を大人買いしてみてください!
玩具もいっぱい
そうそう。こんなの駄菓子屋さんに売ってた!
玩具も50円~200円くらいで色々揃っていて、選ぶのが楽しかったです。
我が家は息子より、パパがわくわくしてました。
私はこの玩具(↑)見たことないのですが、男子の間では流行ってたのかな?
何気に人気商品らしいです。
女子はこういうの好きでしたよね~!
子どもの頃だったら絶対欲しがってたやつです(笑)
あとこれ!(女子はみんな、こういうのが好きでしたよね?)
せっかく懐かしい気持ちになれた記念に、これを買っちゃいました。
こういうの、本当に好きでしたからね(笑)
どんなのが当たるか…わくわくです!
くじ引き
これも懐かしいですよね!
小さいころから『くじ運』がなかった私は、あまりいい思い出がありませんが…。
童心にかえって、本気モードでくじを楽しむのもありですね。
駄菓子屋ひなたを大満喫
駄菓子屋ひなたにて、今回の我が家のお買い物はこちらです!
いつも駄菓子ばかり買うのですが、今回は趣向を変えて玩具で責めました。
パパはこの手の銃を見つけるたびに買ってしまうのですが、この2つも今日から仲間入り。
息子は飛行機好きなので、飛行機の玩具を選びました。
私が童心にかえって選んだ例のやつの中身は…。
じゃじゃーん!
青い音符に赤いお星さまのデザインのネックレスでした~
私の本業はピアノ講師なので、これはけっこう当たりだなと!
楽しい時間が過ごせ、いいお買い物&思い出ができました。
【観音寺】駄菓子屋ひなたまとめ
いかがでしたか?
香川県観音寺市にある駄菓子屋ひなたをたっぷり紹介しました!
超大型の駄菓子屋さんには、1000種類以上の駄菓子・わくわくする玩具・くじ引きなど、遊び心がいっぱいです。
家族みんなで楽しめるというのがいいですよね!
駄菓子屋さんをほとんど見かけなくなった今、こんな大型な駄菓子屋さんが営業していることはありがたいことです。
駄菓子屋ひなたをみんなで盛り上げて、いつまでも営業していただけるよう応援しましょう!
私たち家族も、またおじゃまします!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント